★「白小日記」令和7年度 1学期
7月7日~11日
1学期のゴールまであと2週間!暑さに負けず頑張る子どもたちの様子をお伝えします。
≪児童朝会≫
6年生が修学旅行での平和学習の報告をしてくれました。静まり返った体育館に響く6年生の発表の声。全校生の真剣なまなざしが印象的でした。
児童運営委員会のメンバーが、七夕にちなんだ絵本の読み聞かせを行いました。今学期はこのように様々なアイデアを出して活動する姿がたくさん見られます。
≪1年生 シャボン玉とばそ!≫
生活科の学習です。大きなシャボン玉、小さくてたくさんのシャボン玉、息の吹き方を工夫して楽しんでいました。
≪6年生 被爆体験伝承者講話≫
被爆体験をされた方から学ばれた伝承者の方にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。自分たちが実際に歩いた平和記念公園、自分の目で見た資料館、慰霊碑…。お話の中にもたくさん出てきて、子どもたちも自分事として真剣に学ぶことができました。
≪ある日の風景≫
5年生の理科。自分でテーマを決めて調べたことをまとめました。来週の発表に向けて練習中です。
漢字学習ドリルに真剣に取り組む2年生。
こちらは4年生のわり算道場。「できた!」「わかった!」のうれしいつぶやきが聞こえてきそうです。
3年生は理科の実験中。子どもたちは実験が大好きです!
昼休みの様子。運動場では激しい運動は禁止です。この場所は風もあり、子どもたちの憩いの場です。
職員室前の廊下では、児童会運営委員のユニセフ募金活動中。
募金活動の横で、給食委員会のクイズに取り組む子どもたち。
6月30日~7月4日
今週は個人懇談会週間でした。給食・簡単掃除後の下校で、子どもたちも少しウキウキ感をもって過ごせたようです。
≪全校朝会≫
あと14日学校に来ると1学期のゴールです。みんなが元気にゴールテープを切れるように、児童会運営委員の子どもたちが、7月の生活目標を「ろうかは歩こう」と決めてくれました。暑さ指数が高くなり、運動場で激しい遊びができない日が続いています。校舎内で安全・安心に生活できるよう、危険な箇所に手作りステッカーを掲示してくれています。
≪地区児童会≫
6年生の友長・副友長が進行役となり、1学期の登校の様子を振り返りました。暑い中、毎朝元気に登校できていることが何よりもうれしいことです。地区委員さんや見守りボランティアさんのお力添えもあり、事故やけがなく登校できています。
≪まだまだ続く!けん玉ブーム≫
雨の日の休み時間を安全に過ごせるように…と始めた4年生フロアでのけん玉。けん玉検定のレベルアップを目指し、ブームはまだまだ継続しています。「マイけん玉」で技を磨いている子も‼異学年交流の場にもなっていて、微笑ましい光景です。
≪わりピンワールド≫
3年生の学年室ではミニ作品展が開催されていました。図工の学習で製作した作品、力作ぞろいです!
≪ひまわりと背比べ≫
こんなに大きく成長しました!
6月23日~27日
6月最終週。1学期のゴールが見え始めました。金曜日には梅雨も明け、いよいよ夏本番です!
≪オープン参観≫
朝学習から給食時間まで、子どもたちの様子を見ていただきました。情報モラル講演会にも多くの保護者の方が参加してくださいました。保護者の方に参加していただく授業もあり、子どもたちも楽しんで学習できました。暑い中、足を運んでくださり、ありがとうございました。
≪4年生 高齢者疑似体験≫
4年生の福祉学習です。高齢の方の困り感を体験し、自分はどうサポートができるかを考えました。
≪5年生 計算道場≫
3クラス合同で算数の計算道場を行いました。どんどんと問題を解いていくコース、不安な点を教わりながら自分のペースで進めていくコースなど、3コースに分かれて小数のかけ算の定着を図りました。黙々と学習をすすめていく子どもたちの姿が頼もしかったです。
≪朝読書≫
毎週金曜日は朝読書をしています。本をめくる音だけがかすかに響く心地よい時間です。
6月16日~20日
梅雨が明けたのか?と思うくらい、太陽が照りつけ暑さが増した週でした。子どもたちは朝の登校から汗だく!暑さに負けず、学校生活のいろいろな場面ですてきな姿を見せてくれています。
≪委員会活動≫
5・6年生の児童で構成されている委員会活動。それぞれの委員会で趣向を凝らした取り組みを行っています。
保健委員会のけがマップ。児童朝会でも発表してくれました。
掲示委員会です。白金小にはたくさんの掲示板があります。みんなの気持ちが明るくなるよう、飾りつけをしてくれています。
図書委員会の「おすすめの本」の紹介です。
運営委員会は「サマークイズ大会」を。学校に関するクイズを作ってくれました。参加賞は手作りのしおり。たくさんの児童が参加していました。
≪2年生 研究授業≫
子どもたちが主体的・対話的に学びを深めるため、教職員も日々研鑽を積んでいます。この日は、2年1組で算数の研究授業を行いました。教師が子どもたちの学びをどうつなぐか、子どもたちの考えをどうつなぐか、講師の先生からたくさんの助言をいただました。
≪ある日のひとこま≫
「たのしかった~!」「つかれた~。」校区探検から帰ってきたばかりの1年生です。
3年生の算数の授業。「なぜ?」の問いに、自分の考えをしっかり述べている場面です。
4年生の水泳の授業。水の中は気持ちいい!!
ビーカーの中にいるメダカ。オスかな?メスかな?5年生の理科の授業です。
6月9日~13日
≪新しいタブレット端末へ≫
先週末に新しいタブレット端末が搬入されました。この日は5年生が初めて電源オン!パスワードの設定を行いました。環境が整い次第、学習活動に活用していきます。
≪4年生 わり算道場≫
「今からわり算道場を始めます!」「オッス!」
力強いかけ声のとともに始まったわり算道場。「ガンガンコース」「テクテクコース」「コツコツコース」の3コースに分かれて、わり算の筆算の定着を図りました。豊富な経験をお持ちの教員経験者の学習サポーターの方にもご協力いただいています。「教えてくださ~い!」「これ、合ってる?」「やったあ!全問正解!」という子どもたちのやる気に満ちたつぶやきがうれしいです。
≪水泳指導開始≫
今年のトップバッターは3年生。少し水は冷たくて寒かったようですが、どの学年よりも早くプールに入ることができ、満足そうでした。
6月6日~7日 6年生修学旅行
★令和7年度「白小日記」(修学旅行編)をご覧ください。
6月2日~6日
≪平和への祈り「ひまわり」≫
5月に6年生主催で行った「折り鶴集会」と「折り鶴教室」で全校生で折った折り鶴。6年生が「ひまわり」の絵に作り上げ、全校生に報告してくれました。 修学旅行で訪れる広島平和記念公園の原爆の子の像に捧げます。
≪プール清掃≫
まもなく水泳指導が始まります。この日は5年生がプールの清掃を行いました。全校生が気持ちよく泳げるよう、すみずみまで丁寧に掃除をしてくれました。
≪自然学校報告会≫
5年生が4年生に向けて自然学校の報告をしてくれました。タブレット端末を活用し、班ごとに報告。4年生からたくさんの質問も出ました。4年生は「早く行きたいなあ。」と今からワクワクしています。
≪修学旅行出発≫
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。全員元気に集合!バスに乗り新神戸駅へ、新幹線に乗り換えて広島へ。小学校生活最後の宿泊行事、楽しい思い出をたくさん作ってきます。
5月26日~30日
≪1・2年生 学校探検≫
生活科の学習で、2年生が1年生に学校を案内してくれました。職員室や校長室、図書室など校内のいろんな場所をスタンプラリー形式で案内。校長室では、「この写真の人たちはいったいだれでしょう?」と歴代の校長先生の写真をクイズにして紹介してくれました。
≪2年生 理科の先生の特別授業≫
プールには生き物がいっぱい!プール清掃の前に、プールの水の中から、ヤゴやオタマジャクシを捕まえて理科の先生の特別授業です。子どもたちは興味深々!「へえ~!」「すごい!」とワクワク感いっぱいの時間でした。
≪職員研修 救急救命講習≫
水泳指導を6月に控え、猪名川町消防署の方とサポーターの方にお越しいただき、講習会をしていただきました。子どもの命を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンの使用方法、気道異物除去について、様々な場面を想定しながら研修しました。
≪4年生 体力アップサポーターによる授業≫
全学年で行っています。この日は4年生のマット運動。スモールステップでリズムよく進みます。運動量も多く、子どもたちも夢中で取り組んでいました。お互いにアドバイスをしたり、技がきまったときには自然と拍手をしたり…と学び合いの姿が微笑ましいです。
5月19日~23日
5年生が自然学校に行きました。★「白小日記」令和7年度(自然学校編)をご覧ください。
5月12日~16日
≪おりづる集会≫
修学旅行で広島を訪れる6年生が、折り鶴集会を企画してくれました。各教室に出向き「さだこさんと折り鶴」の話を紹介し、鶴の折り方を教えてくれました。また、長休みには職員室前の廊下と会議室で『折り鶴を折ろう!』を開催。微笑ましい様子がたくさん見られました。
≪4年生 筝の演奏体験≫
外部の講師を招聘し、筝の音色を楽しみました。日本音楽特有の「拍のずれ」を味わいながら、♪さくらさくら♪の演奏にチャレンジしました。
≪2年生 夏野菜の苗植え≫
野菜育ての名人をお招きしました。一人一鉢、ミニトマトも苗を植え、学級の畑にも夏野菜の苗を植えました。おいしい野菜が収穫できますように!
≪3年生 体力アップサポーターによる授業≫
町の体力アップ事業の一環として行っています。今回は3年生のリレーの導入でした。踏み込み方や腕の振り方などとても具体的に教えてくださり、楽しく学ぶことができました。
≪のびのびタイム≫
つくし学級とはこべ学級の子どもたちが畑を耕していました。そこに、毎年、手作り教材をプレゼントしてくださる地域ボランティアの方が、イチゴやピーマンなどいろいろな苗を持ってきてくださいました。お話を聞いてたくさん質問もしていました。すてきな交流の時間になりました。
5月7日~9日
≪4連休明けの朝≫
校門脇のつつじの花が色鮮やかに咲いていました。子どもも大人も思わず笑顔になるほどです。
≪1年生 芽が出たよ!≫
連休前に植えたあさがおの種。「見て見て!芽が出たよ~!!」
≪2年生 算数の授業≫
「なぜ?」と考え、自分の意見を発表し、それぞれの考えをつなぎながら…「?」が「!」になりました。
≪栽培委員会≫
収穫できた野菜は、抽選会を開いてプレゼントしてくれるそうです。楽しみです!
4月28日~5月2日
祝日があったり、午後の授業がなかったり…と、子どもたちにとって少しウキウキする週だったのではないでしょうか。4連休は車や水の事故に十分気をつけて過ごしてくださいね。
≪1年生 カラフルこいのぼり≫
今年度は、すべての学年に専科教員の授業を取り入れています。1年生の図工は専科教員が受け持っています。クレパスで3つの技をつかって、素敵な作品が仕上がりました。友だちのいいところ見つけも上手でした。
≪3年生 理科室での学習≫
理科の学習システム教員による授業です。タブレット端末を活用して、自分たちが見つけた「春」について調べています。
≪5年生 算数の学習≫
電子黒板等のICTも活用しながら、ノートもしっかり書いています。自分の思考を表出するためのノートです。
4月21日~25日
新しい学年になり初めての参観日がありました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。
≪低学年参観日≫
≪高学年 参観日≫
≪生き生きと活動しています!≫
6年生 何をしているところでしょう?
2年生の体育の授業。楽しそうな歓声が響いていました。
4月14日~18日
1年生の給食も始まり、令和7年度が本格的に動き始めました。笑顔で登校し笑顔で帰っていく子どもたちの姿がうれしいです。
≪6年生 全国学力・学習状況調査≫
今年度は、国・算・理の3教科の実施。時間いっぱいまで問題に向き合い、真剣に取り組むことができました。
≪1年生 給食開始≫
初めての給食。初めての給食当番。配膳は、地域ボランティアさんにお手伝いしていただいています。
≪授業の様子≫
せすじピン!
いきいきと発表していました。
ピタリと声がそろっていました。
「いい感じ!」「もう少し混ぜたらいいかも…。」
「春」を見つけて観察中。
4月9日 入学式
桜の花も満開!パンジーやチューリップも色鮮やかに咲き誇り、まるで1年生の入学をお祝いしてくれているかのようです。
6年生に手をつないでもらって入場した1年生。一人ひとりの名前を呼ばれると、はっきりとした声で「ハイ!」と返事ができました。話を聴く姿勢も立派でした。これから「ありがとうの花」をたくさん咲かせて、笑顔いっぱいの毎日を過ごしましょう。
4月8日 新年度スタート!
新しい学年のスタートです。子どもも教職員もワクワクドキドキの一日でした。
≪朝の登校の様子≫
「おはようございます!」笑顔で登校、やる気に満ち溢れた姿がうれしかったです。
≪着任式・始業式≫
新しい友だち、先生の紹介、担任や担当の先生の紹介がありました。1年間、一人ひとりが大切にしてほしいことは、「○○合い」。目と耳と心でしっかり聴くことができました。
≪6年生 学年集会・入学式の準備≫
最高学年としての初仕事。見事な働きぶり!頼れるリーダーです。
≪休み時間の様子≫
桜の花も満開!子どもたちの元気な声が響きます。
更新日:2025年07月13日 09:57:31