★「白小日記」令和6年度 3学期
春がきました
チューリップやパンジーをはじめ、草花が春を彩ってくれています。桜のつぼみも膨らんできました。
令和6年度 修了!
修了式では、各学年ごとに3学期のはげみを手渡しました。1年間、よく頑張りました!修了式のあとは離任式を行い、今年度で白金小学校を去られる先生方へ感謝の気持ちを伝えました。
3月17日~21日
先週のあたたかさが一転。ほんの少し季節が戻った感じがしました。卒業式の週になりました。
≪最後のお楽しみ≫
多目的ホールでは6年生が、運動場では3年生が最後のお楽しみのイベントを行っていました。
≪卒業式の準備≫
5年生が明日の卒業式に向けて準備をしました。このような行事の準備を任せられることで、最高学年への心構えが育っていきます。
≪卒業式≫
朝から雪が⁉でも卒業式が始まる頃には太陽の光が差し込んできました。83名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月10日~14日
半袖Tシャツで過ごす子もいるほどあたたかな気候でした。春がそこまでやってきています。
≪ありがとうの会≫
日頃お世話になっているボランティアのみなさんをお招きしました。ありがとうカードとともに感謝の気持ちを伝え、最後に白金小学校の校歌を全校生で歌いました。
≪6年生 中学校進学に向けて≫
猪名川中学校の先生から中学校生活に向けての話、町教育委員会の方から部活動についての話を聞きました。次のステージに進んだ自分たちの姿を想像しながら聞いていたことでしょう。
≪卒業式リハーサル≫
在校生代表として出席する5年生も参加し、卒業式のリハーサルを行いました。ほどよい緊張感を持ちながら、本番に向けて最後の仕上げにかかっています。
≪1年生 音楽鑑賞会≫
猪名川町在住のダウン症のマリンバ奏者である多田さんにお越しいただき、マリンバの演奏を鑑賞しました。「100回やればできる!」と粘り強くチャレンジし練習を重ねている多田さんのマリンバの音色に、1年生は、手拍子したりうっとりした表情で聞き入ったりしていました。
≪ある日のひとこま≫
1年生が黙々と復習プリントに取り組んでいました。
3年生は、楽しい企画を考えているようです。クラスで練習していました。
5年生です。あたたかな天気で体も軽やかに動きます。
3月3日~7日
卒業式の練習がスタートしました。6年生を送る会や入学説明会など、次のステップに向かう取り組みや行事が目白押しの5日間でした。
≪6年生を送る会≫
それぞれの学年がクイズやダンス、劇などを発表し、お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。6年生からは手作りのぞうきんのプレゼントがありました。
≪情報モラル講演会≫
KDDIより講師を招聘し、1~3年生と4~6年生で行いました。ゲームの課金やSNSの危険性、情報機器を安全・安心に使うために守らなければならないことを教えていただきました。
≪地区児童会≫
今年度最後の地区児童会。新しい班長も決まりました。新しい地区委員の方も参加してくださり、新年度に向けての班編成が発表されました。
≪卒業式練習≫
6年生の卒業式の練習がスタートしました。限られた練習時間を効率的につかい、心に残る式にしていきましょう。
2月25日~28日
寒さもやわらぎ、あたたい日差しが心地いいです。校内も少しずつ春の足音が聞こえてきます。
≪学校保健委員会≫
スクールカウンセラーの「心の授業」。今回は5年生がアンガーマネジメントについて学びました。学校保健員会として開催し、保護者の方にも参加していただきました。
≪卒業式に向けて≫
5年生が来週から始まる卒業式の練習に向けて、体育館の準備をしてくれました。5年生にとって、ここからの日々は「最高学年への助走期間」です。
≪2年生 公開授業≫
2年2組の算数の授業。「箱の形になるための面のひみつを見つけよう」、子どもたちは、自力でひみつを見つけ、「面」「長方形」等の算数言葉を使いながら説明していました。授業の最後には、一人一人の発見をまとめ、面のひみつが解き明かされました。
2月17日~21日
今週のトップニュースは、「大縄大会 新記録達成!」
【全校生みんなで1317回!】
各クラスで2分間で何回跳べるか⁉きょうだい学年で応援と数え合いをしました。大縄大会本番で白金小の新記録が出ました。保護者の方もたくさん応援にきてくださいました。本番を迎えるまで、子どもたちが楽しんで練習している姿や励まし合って取り組んでいる姿がたくさん見られました。運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!
【雪の朝】
今年の冬は雪がよく降ります。この日の朝も一面真っ白!安全ボランティアさんをはじめ、地域の皆さんのおかげで、安全に登校できています。
【2年生 社会見学】
阪急バスの猪名川営業所に行ってきました。日頃、バスに乗る機会が少ない子どもたちは大興奮!一人ずつバスの運転席にも座らせていただきました。
【ある日の教室】
1年生の図工の時間。紙はんがにチャレンジしていました。むかしのあそびを楽しんでいる自分を表現しています。
6年生教室前の廊下には、在校生からのメッセージが飾られています。卒業の日が近づいています。
2月10日~14日
来週の大縄大会に向けて、休み時間や体育の時間の練習に熱が入っています。クラスの新記録に大きな歓声が響いています。
【記録更新!】
各クラスで2分間で跳べた回数を合計します。目標は600回でしたが、どんどん記録が更新されています。
6年生のグループに2・3・4・5年生が入っています。とても微笑ましいです。
クラス新記録!2分間で103回!
1年生も頑張ってます!
【5年生 校外学習】
「バンド―青少年科学館」と「人と防災未来センター」に行きました。「話を聞く態度が素晴らしい。」と施設の方に褒めていただきました。人と防災未来センターでは、学校での震災学習の学びをさらに深めることができました。
【6年生 卒業記念製作】
図工の時間に、フォトフレームを作成中。小学校生活の思い出の写真を飾ります。
【タブレットを使って学習中】
4年生は町学校支援ボランティアの方にお世話になり、プログラミング学習を。2年生はデジタルドリルを使って漢字の復習練習をしています。
2月3日~7日
立春とは名ばかり…寒い1週間でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
【噴水の池が…】
噴水の周りに人だかりが!噴水の池に氷が張っています。太い枝で突いても割れない分厚い氷。子どもたちは朝から大喜びです。
【授業参観】
今年最後の授業参観、子どもたちの成長を感じていただけましたか?
【1年生 むかしあそび体験活動】
白金地区のプラチナクラブさんにお世話になりました。羽根つき・コマ回し・お手玉・けん玉を教えていただきました。
【寒空の下で】
休み時間は、クラスや学年の枠を超えて大縄跳びやバスケットボール等で楽しんでいます。大縄跳びの回数の記録がどんどん伸びています。
1月27日~31日
1月も最終週。今週は児童会行事や学年の体験活動等もあり、ワクワクした1週間でした。
【1年生 幼稚園・保育園との交流】
猪名川幼稚園と猪名川保育園の園児との交流活動です。図工や生活の時間に学習したことを生かしたお店で遊んでもらいました。「こっちおいでよ。」「うまいうまい!」と園児のみんなに声をかけたり、手伝ってあげたりしている1年生がとても頼もしく見えました。
【白小フェスティバル】
まちにまった白小フェスティバル!各教科や総合的な学習で学んだことを活かしたお店を運営し、きょうだい学年でペアになってお店巡りをしました。工夫を凝らしたお店がいっぱい!「いらっしゃいませ~!」「ありがとうございました!」の声や笑い声が響く楽しい時間でした。上級生が下級生を気遣う姿もすてきでしたよ。
【3年生 昔のくらし体験活動】
白金地区のプラチナクラブさんにお世話になり、風呂敷包みや洗濯板での洗濯、そして七輪でお餅を焼く体験を行いました。昔の人のくらしの知恵を知り、「なるほど~」「すごい!」「便利やなあ。」などいろいろなつぶやきが聞こえてきました。七輪で焼いたお餅の味は格別だったようです。
【ある日の様子】
6年生の理科、水溶液の実験中。
4年生 算数 100マス計算
休み時間の様子、おにごっこかな?
いろんな学年が集まって大縄の練習中です。
冷たい風が吹く1階の廊下を掃除しています。
1月20日~24日
運動場で遊ぶ子どもたちも途中で上着を脱ぐほど、あたたかな1週間でした。
≪6年生 体力アップサポーターによる授業≫
今回は短縄跳びと大縄八の字跳びを教えていただきました。専門の方に教えていただくことで、教師の授業力向上にも役立っています。
≪5年生 ダイハツものづくり教室≫
ダイハツ工業の方にお越しいただき、社会科の発展的学習として、自動車を組み立てていく行程を学びました。この体験活動は、毎年子どもたちに大好評です。
≪校内研究授業≫
今回は、5年生の国語科の授業です。子どもたちの主体的な学びについて、実際の授業を参観して教師の学びを深めています。
≪休み時間の様子≫
ボール遊びが人気ですが、最近は、短縄跳びや大縄八の字跳びをしている子どもが増えました。大縄跳びでは、複数の学年の子どもが集まっているグループもあります。
1月14日~17日
3学期が始まって2週目。少しずつ生活のリズムを取り戻しています。
≪大縄八の字跳び≫
2月に大縄大会を開きます。記録達成に向けて楽しく練習しています。
≪地震避難訓練≫
1.17を明日に控えた16日、地震を想定した避難訓練を実施しました。自分の命を守るための最善の方法を学びました。
≪1.17集会≫
阪神・淡路大震災から30年を迎えました。あの日の出来事を心に刻み、人々の支え合い・助け合い、命の大切さ、命を守るための方法等について考えるきっかけになりました。当日はオープン参観。保護者の方もいっしょに参加してくださいました。
≪オープン参観≫
今年度最後のオープン参観でした。1時間目は全校生で1.17集会を、その後はそれぞれのクラスでの日頃の学習の様子を見ていただきました。親子で活動できるような授業もあり、子どもたちは大喜びでした。
1月8日~10日
「おめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします。」登校時の校門や校内で出会った子どもたちと新年のあいさつを交わしました。3学期のスタートを気持ちよく迎えることができました。
【始業式】
体育館はとても寒かったですが、子どもたちは集中していました。静かに話を聞くことができる子どもたちに育っています。目標の立て方・達成するためのコツについての話、1月の生活目標についての話を聞きました。
【雪だー!!】
9日の朝は一面真っ白‼ 登校してくる子どもたちの手には大きな雪玉が!大興奮の一日でした。
更新日:2025年03月31日 11:34:25