★「白小日記」令和7年度 2学期

★「白小日記」令和7年度 2学期

10月14日~17日

3連休明けの4日間、過ごしやすい気候になりました。運動会の練習も仕上げの段階に入りました。

 

≪1年生 いもほり≫

地域の方にお世話になって育てていただいたさつまいも。「ここにもあるよ!」「すご~い!」興奮気味の子どもたち。土の感触も気持ちよかったようです。おいしいさつまいも料理を作ります!

 

 

≪運動会練習≫

昼休みの応援団練習の風景です。気迫のこもった練習。運動会に向けて、さらに気持ちが盛り上がっています。

 

だんだんと本番に近い形での練習が行われています。

 

 

10月6日~10日

運動会練習は2週目に入りました。日々の学習と学校行事の取り組み、子どもたちはフル活動です!

 

≪6年生 猪名川中オープンジュニアハイスクール≫

生徒会役員のみなさんの案内で、校舎内をめぐりながら先輩たちの授業風景を見学しました。生徒会企画の楽しい時間もあり、中学校生活への期待を膨らませることができました。

 

≪運動会練習 2週目です≫

今年度初めて取り組む全校競技。体育委員が中心となって運営しています。昼休みの練習を2回実施し、全校生で練習しました。

 

6年生のリレー。バトンパスが勝利の鍵です!

 

高学年のソーラン節。クラスごとのまとまりのある隊形で、さらに迫力が増してきました。

 

「フ―ッ!」合間に入るかけ声が気持ちいい!中学年のダンスです。

 

入場の練習中の低学年。とにかくかわいい!

 

 

 

 

9月29日~10月3日

今週は、猪名川中学校のトライやるウィーク。本校にも中学生が来てくれました。運動会の練習も本格的にスタート!充実した1週間でした。

 

≪運動会練習スタート!≫

さわやかな空の下、低学年が折り返しリレーの練習をしていました。

 

中学年は『笑顔で!楽しく!』 かっこいい音楽に合わせてノリノリで練習しています。 

 

「構え‼」 高学年は気合十分!5年生と6年生が切磋琢磨して練習しています。

 

 

≪4年生 多田銀銅山見学≫

奈良の大仏の鋳造にもこの地の銅が使われたと言われるほど古い歴史のある鉱山。ボランティアガイドさんの案内で歴史のロマンを感じた4年生です。

 

 

≪トライやるウィーク≫

朝の登校時、子どもが持ってきた図工の材料を運んでくれていました。

 

休み時間は中学生とふれあうほのぼのした場面が!

 

最終日には、6年生に中学校生活について教えてくれました。

 

 

≪6年生 地域の方をお招きして≫

猪名川町の歴史についてお話を伺いました。戦争中の猪名川町の様子も教えていただき、今までの平和学習ともつながって学びを深めることができました。

 

 

 

9月22日~26日

「とんぼがたくさん飛んでるよ。」「彼岸花が咲いてたよ。」

朝の登校時、見つけた「秋」を子どもたちが教えてくれます。過ごしやすい気候になりました。

 

≪3年生 校外学習≫

環境体験学習の一環で、伊丹市立昆虫館へ行ってきました。今年の3年生は、昆虫に夢中です。学校に来るときも大きな観察ケースを抱えてやってきます。現地でたくさんの展示物に触れ、大満足の一日でした。

 

 

 

≪人権学習参観日≫

2学期最初の参観でした。どの学年もたくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちも張り切っていました。

 

 

≪ある日の休み時間≫

ようやく運動場で思いっきり遊べる気候になりました。

 

 

 

 

9月16日~19日

朝夕の気温が少し下がり、少しずつ秋の訪れが感じられるようになりました。休み時間に運動場から聞こえてくる子どもたちの歓声が、心地よかったです。

 

≪1・2年生 校外学習≫

神戸どうぶつ王国に出発!

 

バードパフォーマンスを体験したり…

 

いろいろな生き物を間近で観て、ワクワク!

 

 

≪教育実習生の研究授業≫

白金小学校卒業生が教師を目指して頑張っています。今日は実習の仕上げの研究授業。5年生の子どもたちも「先生のためにがんばろう!」と張り切っていました。

 

 

≪クラブ活動≫

2学期初のクラブ活動です。4~6年生の異学年の子どもたち同士が主体的に活動しています。

 

科学クラブは水溶液の実験をしていました。

 

書道クラブです。地域のボランティアさんにもご協力いただいています。運動会のスローガンを書いてくれています。

 

タブレットを活用して活動する「情報クラブ」。黙々と取り組んでいました。タイピングの速さに感心しました。

 

 

 

9月1日~12日

残暑が厳しく、外での活動に制限がかかる日が多い2週間でした。少しずつ心と身体に疲れが見え始めている子どもたちです。13日からの3連休は、ゆったりと過ごして疲れを癒してくださいね。

 

≪歯磨き指導≫

1年生と4年生を対象に、川西市歯科医師会のカミングハーモニーさんに歯科保健指導をしていただきました。丈夫な歯をつくるために気をつけることなどを教えていただいたあとは、歯を染色して汚れの付き方を確認。丁寧な歯磨きの仕方を教わりました。

 

 

≪児童朝会≫

児童会運営委員の子どもたちが、オリジナルじゃんけんゲームを企画してくれました。「グー・チョキ・パー」先生たちがいったい何をだすか?優勝は2年1組!手作りメダルをプレゼント!

 

 

≪1年生 理科の先生の特別授業≫

バッタについて学びました。観察ケースの中には、1年生が捕まえたいろいろな種類のバッタがいっぱい!このあと、じっくりと観察して絵を描きました。

 

 

 

≪3年生 食育指導≫

猪名川町では全校で栄養教諭による食育指導を行っています。この日は3年生を対象に「食べ物の3つの働き」について学習しました。

 

 

 

 

 

2学期スタート!

「おはようございます!」「ひさしぶり~‼」                  8月28日、子どもたちの明るい声が校内に響き渡りました。元気よく2学期がスタートしました!

 

≪始業式≫ 明るく落ち着いた雰囲気でいいスタートがきれました。

 

 

≪クラスの様子≫ 

ゲームをしたり、夏休みの絵日記発表をしたり、2学期の目標を話し合ったり…と、久しぶりに会う先生や友だちと楽しく過ごせました。

 

 

≪2学期 二日目≫ 

学習も給食も始まりました! やる気いっぱいの子どもたちです。

 

 

 

 

 

更新日:2025年10月17日 11:46:30